眠眠カフェイン

横になって読みたい寝言

眠眠カフェイン

将棋”有段”までのデスロード

30歳手前という謎タイミングで将棋を始めてから、有段者へ。その道のりは楽しくも困難を極めました。よくも悪くも”良い塩梅”を覚えてしまった大人が本気で頭を使うとどうなるか。その道程を振り返ってみます。

 

 

始まりの日は突然に訪れた

将棋に目覚めたきっかけは2008年竜王戦(羽生ー渡辺戦)です。「どっちが勝っても史上初」と銘打った大決戦、そして紙一重が運命を分ける劇的な展開を偶然見るところとなり、一発ではまってしまいました。

その頃はまだ将棋の映像中継などありませんでしたが、息遣いが伝わるような白熱で。
「あ、これ自分でもやらなきゃ」と衝動に駆られた。子供のころルールだけ覚えたけど近所の不動産屋のおじさんにボコられてやめて以来、心の扉を開けたのです。


思い立った次の日に本屋にいって、『羽生善治の将棋入門』みたいな本を買いました。あと、たまたま隣にあった『杉本昌隆の振り飛車ナビゲーション』も。これによって僕は”振り飛車”と呼ばれる戦法とともに歩んでいくこととなります。

膨大な予備知識が求められるロジカルな”居飛車”と比べて、センス重視のカウンター戦法。着流しの侍が一瞬のスキをついてシュッと切り抜けるイメージです。

杉本昌隆の振り飛車ナビゲーション (NHK将棋シリーズ)

杉本昌隆の振り飛車ナビゲーション (NHK将棋シリーズ)

  • 作者:杉本 昌隆
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2009/01/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

ご存じの通り杉本さんは藤井聡太氏の師匠。そして、僕の師匠でもあるのです。

 

いざ出陣!死ぬほど負ける

デビュー戦の舞台は『将棋倶楽部24 』と選びました。
多くのプロ、プロ予備軍も名前を伏せて指すといわれる、最難関のオンライン対戦場。

いまはもっと多機能&エフェクトも派手な『将棋ウォーズ』のほうが盛り上がっているみたいですが、こちらも当時はまだなかったので。

当然、最初はまったく勝てませんでした。おそらく10連敗じゃきかなかったはず。
相手の人は「生まれてから一度もノートとか忘れたことないんじゃないか?」ってくらい用心深く、「もしかして本業は痴漢ですか?」というくらい、触られたくないポイントを的確に攻めてくるのです。自分以外の全員が天才に、自分の脳が虫けらサイズに思えました。

勝てなかったと簡単に書いてますが、1つの負けは半端じゃなく悔しいです。運の要素がゼロのゲームで「あなたのほうが弱い」と打ちのめされる残酷さ。この時ほど、自分が義務教育を修了した事実にすがったことはありません。
俺だって人並みの頭を持っているはずなんだ!と言い聞かせ、なんとか心折れる事態だけは避けました。

潮目を変えたのは、『羽生の法則』という本に出会ってからです。
これは歩とか桂馬とか、それぞれの駒の手筋(テクニック)をまとめたもの。あまり勉強したくないとはいえ、やっぱり基本は大事ということでしょう。大人しく勉強して、すべての駒の特性を覚えたころ…ついに念願の初勝利!

相手を詰ませた時は本当に快感でした。
オレ、やっちゃったよオイ!と静かに喜びを嚙み締めます。人生でこれに近い感覚があったのは、「童貞を捨てた」「営業で初めて受注をとった」の2回だけじゃないかな。

 

本読み、本に溺れる

最初は15級からスタートして、勝つごとに14級、13級…と進み、1級の次が初段。そこからは二段、三段…となっていく仕組み。僕は10級に上がったころから、本格的に初段を目指そうと決めました。
当時はバリバリのニートでしたし、ちょっとでも自信をつけたかった。

アマゾンで安い棋書を買いあさる。目に見えて勝率があがっていく。あらためて学びの素晴らしさに気づいた僕は、すっかり本の虫になりました。知識で上回っていれば相手をあっと言わせるだけではなく、「自分があっと言わされない」という心のゆとりができる。どちらかというと後者の効能が大きいかもしれません。

ところが、そんな理論武装にも落とし穴がありました。5級くらいでぱたりと勝てなくなってしまったのです。

 

みなさんにも、良い映画や音楽と出会い、物語に入り込んだように颯爽と街を歩いた経験はないでしょうか? 同じように、あまりに良いイメージだけが書かれた本を読むと、過信にも似た状態になるのです。

将棋界では「ココセ」というマニアックな用語があります(「ここに指せ」と自分に都合よく手を読むこと)。そして、そんな風にして書かれた本を”ココセ本”と言います。読んだら強くなった気はするのに、相手は本みたいに指してこないから理不尽な怒りが湧く。本を読んでも勝てない。自分はもう強くなれないと錯覚する。こんな負のスパイラルに気づいてからは、やみくもに本を読むのをやめました。

 

自分に合った戦法を磨く日々

知識偏重になっていた僕は、感覚を磨くことにしました。振り飛車の中にも「中飛車」「四間飛車」「向かい飛車」…といろいろあるんですが、中でも本当にやりやすい戦法ひとつに絞ることにしたのです。

選んだのは三間飛車。指すとひねくれもの認定されやすいトリッキーなやつです。

三間飛車の名手であり、「さばきのアーティスト」の異名をとる久保利明先生の実践譜をひたすら将棋盤に並べていく。

なぜそう指すのか。
なぜ違う手じゃダメなのか?
分かる部分は論理的に、分からない部分は感覚的に理解しようと努めます。そのプロセスは、どこかギターコードを分析するのに似ていました。

並行して、オンライン対戦も数を重ねていきます。
できるだけ沈着冷静に。でもたまにマウスを投げて。どちらにしても投げやりにだけはならないように、負けの痛みと勝ちの手ごたえを指にならしていきます。

 

4級、3級、2級、1級。
目で1000局、指で1000局ほど経験を積んだとき、ようやく長い階段に段の文字が見えてきました(ややこしくてすみません)。全部で2年ほどかかったし、とても順調とはいえませんでしたが…なんとか初段の称号を得ることができたのです。


あらためて、段になるには

初段到達後もしばらく指しましたが、僕の頭では二~三段(将棋倶楽部24で)が限界でした。センスもそうだし、それ以上行くと趣味を超えて苦痛になりそうな感覚があったのです。まあ、とにかく懐の深いゲームですね。

24の二~三段は一般換算すると「町道場四段~県大会常連」とのこと。さすがにそれは無理だと思いますが…。ちなみにプロの養成機関に入る小学生の子なんかは、↑の表でいきなり5段くらいあったりします。ガチでレベルが違う。

今後初段を目指す方へ、いたって普通の大人がコツを伝えるとしたら

👓3手1組の読み👓

を徹底することでしょうか。

こっちが指す⇨相手はこう指す⇨次はどうする?
このシンプルな読みの精度を上げること。下手に10手先を読もうとしても精度が落ちるので、まずは近い距離の解像度をあげることですね。実戦は制限時間があったりして、驚くほど良い手を見逃してしまうものですから。

何事も、背伸びし過ぎない心が大事。
大人になっても負けず嫌いを燃やしたい方。学びのすばらしさを知りたい方。ぜひ将棋を始めてみてみてください。

ただし熱を入れすぎて、将棋に魂を乗っ取られないよう気をつけて‥‥。