趣味・カルチャー
なんてミスチルの歌詞がありまして。かくいう僕も、バッティングセンター(以下バッセン)が大好きです。
30歳手前という謎タイミングで将棋を始めてから、有段者へ。その道のりは楽しくも困難を極めました。よくも悪くも”良い塩梅”を覚えてしまった大人が本気で頭を使うとどうなるか。その道程を振り返ってみます。
棋士の名前は筆でドーンと書かれることも多く、その字面には一般人以上に注目してしまいます。そんな中シンプルに「かっこいい名前の人が多いな」と感じたので、僕個人の目による美しさランキングをつけてみました。 結構人数いるし、基準も難しいのでは…と…
ちょうど書きかけの文章があったので、今週のお題「わたし○○部でした」に乗っかってみようと思います。 僕は高校時代、卓球部でした。東京の、私立の、団体の部で、3位。ときわめて微妙な実績を誇ります。 筋トレもほとんどしないし、遊びで始めた左手プレイ…
引退してなお精力的なイチローさん。慎重に言葉を選び、かつ受け手に考えさせるような、ちょっとひねった言い回しをする方ですよね。 特に表題の発言については、筋トレ教徒ならずともざわめき立った方が多いんじゃないでしょうか。「動物が筋トレしないんだ…
気づけばギターを25年以上抱いてきました。 自慢できるほどの腕前ではありませんが、暇さえあれば一人カラオケでストレス解消ができる便利さは代えがたく。生涯の趣味にしようという意思はすでにかたくもっております。 とはいえ、ギターは初心者の9割が辞め…
※限られた趣味のアーカイブ回なので、全然分からないという方はスルー推奨です僕が好きなゲームのツートップは、『パワプロ』と『龍が如く』。パワプロには選手をつくれるモードがあるので、両方を掛け合わせて「パワプロで龍が如くっぽいキャラをつくる」な…
なにげに映画を数百本見てきた私です。 特に大学時代(2000年代)は授業の課題で観ることもあったし、TSUTAYAで5本レンタルして返してすぐ借りて…とひたすら繰り返してました。とはいえ大半は、面白かったor面白くなかったくらいしか記憶に残っていないんで…
今週のお題が「最近おもしろかった本」ということで。 僕も曲りなりに出版社で働いていたことがありまして、それなりに本を読んできました。 ただ以前にも書いた通り、小さいころから本の虫!というよりは、勉強や仕事の絡みで読むことが多かったタイプ。と…
僕は30歳近くで将棋に出会いました。何か新しいことしたいな、って方にはけっこうオススメです。 ただキャラの濃い趣味でもありますし、変な手の出し方をすると危険なところもあったりします。その辺の良し悪しを簡単にまとめましたので、興味がある方は目次…
本日10月1日、アントニオ猪木さんが亡くなった。技も動きも喋りも、偉大なる顎も、幾度となく真似をさせていただいた。闘魂が幸せな道を辿りますように。今年はなじみ深い方が立て続けに亡くなる。先日の円楽師匠ももちろんだが、個人的には5月に亡くなった…
2016年に超新星・藤井聡太が現れて以来、周囲でも「将棋打つの好きなんですよー」という人が増えた。僕はそれを聞くたび、(やめておけばいいのに…)と複雑な気持ちになる。 何も将棋に親を殺されたわけじゃない。でかい飛車につまづいて怪我したとかでもな…